JR東海
今日の車両はこちら。
JR東海 117系(東海色)
KATO発売の117系車両を塗装を塗り替えたものをオークションにて入手。
すなわち、自分では種別などのステッカーを貼ったぐらいで、何も手を付けてはいないのですが…
KATOから117系(東海色)のタイプモデルや、マイクロエースからもこの塗装の117系が発売されていたかと思います。
実車の117系は、関西地区にてデビューした、東海道・山陽本線の新快速向けの車両。
117系デビュー前の新快速は固定クロスシートのボックス座席にデッキ構造の1両2扉で運転されていたのですが、大阪から京都で並走する阪急・京阪、大阪から神戸方面で並走する阪急・阪神に対抗すべく車内設備の向上やら客捌きの向上に向けて投入されたのが117系。
車内は転換クロスシートがズラッと並び、デッキ構造をやめた1両片側2扉構造でスムーズな乗降が出来るようにされました。
車内のシートもブラウン系の落ち着いた色合いに、車内の化粧板も木目調のデザインで高級な雰囲気に。
117系が関西で新快速に投入された際は、車体デザインもブラウン系の落ち着いた色調に濃いブラウン帯を巻いておりました。
この車両のコンセプトやノウハウが、後の185系特急車両にも受け継がれてゆく…
と言う事で、東北・上越新幹線の上野-大宮間の「新幹線リレー号」や首都圏の特急列車にも117系の血を引く185系投入されたわけですが…
車内設備その他については、特急になると今度はチープ感が否めない車両になるわけで。
「特急から普通まで柔軟にこなす」と言うのは、悪く言えばどっちつかず。
特急からも次第に引退を始めて波動運用となった今、丁度いいポジションに収まった感じも…
と185系の話はさておき。
東海地方にも投入された117系。
当初は関西地区と同じブラウン系の塗装で活躍し、東海道線の快速では時刻表記載はないものの「東海ライナー」と言う愛称をつけられ活躍しておりました。
後に、この写真のようなアイボリー地にJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ帯を巻いての塗装へと変更されます。
名古屋周辺圏の東海道線の快速は「新快速」が登場し311系車両が主役となり、その後313系の登場や「特別快速」の登場で、117系は次第に活躍の場を狭めることとなり、今では全車両が引退となりました。
JR東海では全車引退ですが、JR西日本に行けばまだ乗れる車両だったりもするわけですが。
JR東海では4両編成を組んでいました。
東海地区投入当初は6両編成だったようですが、後に短編成化されました。
一番上の先頭車と、以下の3両で違いにお気づきでしょうか。
1番上の先頭車は窓が1段降下窓となっており、他の3両とも製造時期が違います。
その他3両は二段窓で外からはめるサッシ構造。
当初6両で投入された車両を3両+3両に分割し、先頭車を後付で1両加えた4両編成を作ったのだとか。
ウィキペディアにそう書いてありました(笑)
なるほど。
昔、東海道線で実車を見ていた頃から「何故1両だけ窓が違うんだろう?」と思っていましたが、そう言う理由なんですね。
後付新造の先頭車と、投入当初からの先頭車の違いを側面窓の違いで表現。
ホントは台車とかその辺諸々も違うみたいですが、まあ雰囲気ということで。
連結部はKATOカプラーで程よい車間を。
行先表示幕に入れているのは「快速大垣(美濃赤坂)」。
その昔、JR東海であった種別「快速」「快速」から、まさかの緑快速。
同じ快速で、表示色を変えて停車駅の違いを…って、分かりにくいですわな。
JR東海末期の117系は「トレイン117」として改造をされたりしての活躍もありました。
JR東海でも転換クロスシートが並ぶ車内は名鉄と比較しても、決して劣ること無い内装でした。
とは言え名鉄とJR東海、形勢が逆転し始めるのは117系が花形だった頃の次の世代。
311系新快速開始の頃からのお話。
それまでの間、東海道線や中央線においてワンランク上の内装で通勤通学の足を支えた東海色の117系。
振り返ってみると、なかなかクールな車両だったりするものです。
今日の車両は、JR東海117系(東海色)でした。
今日はコレ。
昭和63年3月13日。
東海道新幹線に、新駅が同時に3駅開業しました。
東京寄りから「新富士」・「掛川」・そして「三河安城」。
全て「こだま」のみが停車する駅として3駅同時に開業しました。
当時、三河安城駅のある愛知県安城市の隣、知立市に住んでいた自分は三河安城駅開業日に早速新幹線に乗りました。
当時のこだまは0系新幹線12両編成で、指定席は「2&2シート」。
自由席の「2&3シート」よりも幅もピッチも広いシートで運転されていました。
開業した三河安城駅のみどりの窓口で静岡までの乗車券と指定券を買い、このキーホルダーをいただきました。
キーホルダー裏面はこんな感じ。
当時の東海道新幹線のスター車両は2階建てグリーン車・食堂車を繋いだ100系でした。
TOMYTEC鉄道コレクションで揃えた119系 3色並び。
左からJR東海色、するがシャトル色、飯田線色。
近日KATOから119系が発売になりますが、今回は過去にも紹介した鉄コレを同一ページにまとめました。
各塗装の側面写真です。
飯田線色の先頭側面をアップで。
簡単に並べてみました。

飯田線色とするがシャトル色は屋根上クーラーも集中クーラーが屋根中央に付いておりますが、JR東海色ではクーラーが新しくなっており、2台のクーラーユニットが載っています。
写真では見えないのですが。
KATOからも119系、鉄コレも119系、グリーンマックスも出してましたっけ?
各社おそらく一長一短あるのでしょうが…価格の割に高クオリティで且つ中古価格が比較的良心的な鉄コレは素晴らしいなぁ…と。
119系が3色揃ったので、並べてみました。
今日の車両はこちら。
ちょっと「豊橋!?」的な並びをさせてみました。
しかも一昔前な感じ…
奥から東海道新幹線100系、東海道線211系シティライナー、名古屋鉄道6000系
そして今日の車両
JR東海 119系(TOMYTEC鉄道コレクション)
今度、KATOからも発売になる119系。
ですが、こちらは以前TOMYTECの鉄道コレクションで発売された119系。
現在のJR東海エリアで、国鉄時代に登場した119系電車。
当初飯田線で使用されていた119系ですが、一部は静岡エリアにおいて「するがシャトル」として、車体も専用塗装に塗り替えて、短編成高頻度運転のダイヤ改善に貢献しました。
今回の両運転台の1両編成はするがシャトルにはなりませんでしたが…
この青地に白帯の塗装が登場時の基本塗装でしたが、後に前述のするがシャトル塗装、そしてアイボリーにオレンジと緑の帯のJR東海色が登場しました。
この車両、川口のポポンデッタで800円で買いました。
なんと、パンタグラフ付け替え済み。車輪も走行用車輪に、ウエイトも入っていました。
側面こんな感じ。
両台車、中心寄りの車輪が浮いて見えるのは、先頭に付けたTNカプラーが台車と干渉しているから。
あとで台車を調整しないと。
カプラーはTNじゃなかったので、付け替えました。
ウチにグレーのTNがあったので付けましたが…黒に変えよっかな?
鉄コレでも十分満足のキレイな出来上がり。
でも、鉄コレを走行レベルまで手を加えると、結構カネがかかる…
そう考えたら、端からKATOの買った方がヘッド・テールライトも点くし、良いのかしら?
人気記事
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
読者登録
記事検索
Twitter
最新記事
楽天市場