JR東海 キハ58+キハ65(JR東海塗装)
JR東海のキハ58気動車は関西本線の「急行かすが」や関西線・紀勢線方面の「快速みえ」で運転された他、愛知県内で非電化路線だった武豊線などでも使用されていました。
急行かすがに使用される車両では廃車となった新幹線の座席を付け替えて、ボックスシートから回転式転換クロスシートに改造されるなどもしたようです。
模型ではTOMIXがハイグレード仕様で「快速みえ編成」なども発売されていましたが、こちらの車両は「それっぽい車両」。
模型店でジャンク品で売っていたキハ58・キハ65車両を自分で塗装して、それっぽい「JR東海色」を作ったのでありました。
と言う事で写真の通り、パッと見それっぽく、よく見ると結構雑。
キハ58
キハ65
JR東海ではこの組み合わせで2両編成を組んでいたようです。
先頭はこんな感じ。
本当は貫通扉の幌部分とかはオレンジのラインを入れちゃいけなかったみたいですが、なかなかそこまでは細かく作れませんでして。
方向幕の「快速名古屋」はパソコンで自作して、ホワイトフィルムラベルに印刷して貼り付け。
一応ジャンク品からの作製品…と言っても塗装だけですが。
ボディにはこれを使って塗装。
GMカラー 21 「小田急アイボリー」
これがボディの色でした。
この色が分かれば、117系JR東海色も同じように作ることができます。
そして車体に巻かれたオレンジ色のラインですが、ラインはこちらを使用。
模型店で販売している、インクジェットプリンタでデカールが作れるキット。
ガイアノーツ「おうちdeデカール」。
ガイアノーツ おうちdeデカール クリアタイプ 【税込】 ガイアノーツ [GNM02c クリアー オウチd]【返品種別B】【RCP】
ガイアノーツ おうちdeデカール ホワイトタイプ 【税込】 ガイアノーツ [GN81002オウチdeデカー]【返品種別B】【RCP】
パソコンでオレンジ色の帯を作成して、それをこのキットでデカールにして、アイボリーの塗装が終わったボディに貼り付けたのでありました。
デカールで作ったので、マスキング塗装よりも手軽!。
JRマークはTOMIX製の「JRマークインレタ(オレンジ)」を持っているのでそれを使用。
車番は上記のデカールキット「おうちdeデカール」にて作成しました。
自作品の「それっぽい キハ58+キハ65(JR東海塗装)」でありました。