223-1000_全景

JR西日本 223系1000番台

KATO製品であります。


※上記商品はJR西日本223系ではありますが、製造時期が異なる型式違いです。

過去にこのブログで、223系0番台(っぽい「関空・紀州路快速」)

を紹介しましたが、今回は「223系」でも1000番台であります。

上の記事のように、223系は0番台が阪和線・関西空港線で活躍をしておりますが、その後の1000番台はJR西日本の花形路線・花形電車、JR東海道線・山陽本線の「新快速」などで活躍をする車両。

関東のJR東日本に慣れていると、あの新快速のぶっ飛ばし方は強烈ですね。
自分がたまに使う湘南新宿ラインの川口から南浦和辺りもかなり飛ばしてはいますけど、なんか途中駅ができちゃって…
新快速にはかないません。


223系。221系の後を継いで関西圏の通称「アーバンネットワーク」を高速で駆け抜ける車両。
1両に付き3つドア、転換クロスシートが並ぶ車内で、座れればとても快適。
空港アクセスの0番台は2+1のクロスシートが並ぶ配列でしたが、空港のような特殊事情を小売ぃする必要のないこちらは2+2のノーマルバージョン。

側面にはそれなりの大きさの窓が取られていて明るい車内ですが、やはり以前の221系ほどは上下に大きい窓にはしなかったですね。

223-1000_9号車

223-1000_10号車

223-1000_11号車

223-1000_12号車

223系1000番台は車体に付けられビード(横に入った筋)が特徴的なところです。

後に増産された223系2000番台の車体にはビードがなく、また側面車端部の窓割りも変更になっています。
1000番台では車両両端にあたるドアには戸袋窓がありますが、2000番台以降は戸袋窓は無し。

223-1000_前面

先頭部の顔つきも1000番台はちょっと違う。
前照灯と後部標識が別々の場所についています。
2000番台以降は前照灯と後部標識は1つのユニットに収まっていますが、こちらは別々。

この模型では「新快速大 阪」などと言う行先表示器設定になっております。

でも、大阪止まりの新快速って実は殆ど無いんですって?
殆どって言うか通常では皆無?詳しくは自分もわからないのですが…

223-1000_前部側面

223-1000_中間車端部

KATO製の223系でも初期型車両にあたる223系1000番台ですが、後に223系2000番台が登場し、更に今後は225系が出てきたということで、もう223系1000番台が新たに生産されることは難しいのかもしれません。
何気に貴重品だったりするのでしょうか。

そんな車両を塗り替えて顔をちょっといじって0番台を作っちゃったりしたワケですが。


と言う事で、今回の車両はKATO製品「JR西日本223系1000番台」でした。