本日の車両はコチラ。
名鉄 6000系(3次車・蒲郡線 ワンマン仕様)-TOMYTEC 鉄道コレクション
鉄道コレクション 名鉄6000系(蒲郡線・ワンマン仕様)2両セット
実車の名鉄6000系は、もう登場してから何年経つでしょうか。
30年以上は経っているんじゃないかと思うのですが。
名鉄は一般車でも2ツドア車が多かったその昔、通勤需要に対応するために登場したのが6000系。
2ツドア・転換クロスシートが標準的車両であった名鉄において、3ツドア・固定クロスシートorロングシートの車両はなかなかの異端であった記憶があります。
同じ6000系でも客席部の窓の形状が違ったり、乗降ドアの窓の大きさの違いなどのバリエーションが存在。
その昔は乗降ドアの窓部分をグレーに塗装していた時期もありましたが、いつの間にか止めたようで。
行先表示の方向幕使用が本格的に導入されたのもこの6000系からでしょうか。
以前は先頭車の貫通扉に行先表示板、種別板は運転席の窓下に。
そんな感じでしたが、この形式から種別と行先を車両に設置された方向幕で表示するようになりました。
と言っても、行先表示板受けも付いていて、幕に入っていない行先は行先表示板を入れていたのもです。
今の名鉄では、この行先表示板を差し込める車両もすっかり減ってしまって。
車内から引っ掛けられるものはまだまだあるようですが…
ワンマン仕様と言う事で、ドア脇にLED表示器が設置されました。
鉄道コレクションの模型では、表示器を印刷により再現してあります。
6000系車両は子供の頃によく見ていた車両ですが、こんな台車を履いていたんですね。
名鉄独特の車体番号の表記、Mマークもキレイに再現されております。
昔の西尾線・蒲郡線は奥の3850系なんかも走っておりました。
本当にこの並びで走っていた頃もあったんじゃないでしょうか。6000系はワンマン改造無しの頃ですが。
ワンマン改造された6000系は蒲郡線か広見線で活躍中だそうです。
同じワンマン運転をしている三河線とは蒲郡・広見線は色々事情やらシステムが違うようで。
行先表示は「普通吉良吉田」。非常にキレイに再現されております。
先頭、中間ともに家にあったTNカプラーを装着したのですが…
先頭のTNカプラー。実車と形状が違うんですよね。
名鉄のあのタイプはなかなか無いか…
7000系パノラマカーのカプラー部品を仕入れてきてTNカプラーの改造をしている方もいらっしゃるようですが、自分にはそこまでの気力はなく。
だったらダミーカプラーのままにしておけば良かったか?
と言う事で、先日発売になったばかりのTOMYTEC鉄道コレクションより。
名鉄(名古屋鉄道)6000系 3次車・蒲郡線ワンマン仕様 でした。
名鉄 6000系(3次車・蒲郡線 ワンマン仕様)-TOMYTEC 鉄道コレクション
鉄道コレクション 名鉄6000系(蒲郡線・ワンマン仕様)2両セット
実車の名鉄6000系は、もう登場してから何年経つでしょうか。
30年以上は経っているんじゃないかと思うのですが。
名鉄は一般車でも2ツドア車が多かったその昔、通勤需要に対応するために登場したのが6000系。
2ツドア・転換クロスシートが標準的車両であった名鉄において、3ツドア・固定クロスシートorロングシートの車両はなかなかの異端であった記憶があります。
同じ6000系でも客席部の窓の形状が違ったり、乗降ドアの窓の大きさの違いなどのバリエーションが存在。
その昔は乗降ドアの窓部分をグレーに塗装していた時期もありましたが、いつの間にか止めたようで。
行先表示の方向幕使用が本格的に導入されたのもこの6000系からでしょうか。
以前は先頭車の貫通扉に行先表示板、種別板は運転席の窓下に。
そんな感じでしたが、この形式から種別と行先を車両に設置された方向幕で表示するようになりました。
と言っても、行先表示板受けも付いていて、幕に入っていない行先は行先表示板を入れていたのもです。
今の名鉄では、この行先表示板を差し込める車両もすっかり減ってしまって。
車内から引っ掛けられるものはまだまだあるようですが…
ワンマン仕様と言う事で、ドア脇にLED表示器が設置されました。
鉄道コレクションの模型では、表示器を印刷により再現してあります。
6000系車両は子供の頃によく見ていた車両ですが、こんな台車を履いていたんですね。
名鉄独特の車体番号の表記、Mマークもキレイに再現されております。
昔の西尾線・蒲郡線は奥の3850系なんかも走っておりました。
本当にこの並びで走っていた頃もあったんじゃないでしょうか。6000系はワンマン改造無しの頃ですが。
ワンマン改造された6000系は蒲郡線か広見線で活躍中だそうです。
同じワンマン運転をしている三河線とは蒲郡・広見線は色々事情やらシステムが違うようで。
行先表示は「普通吉良吉田」。非常にキレイに再現されております。
先頭、中間ともに家にあったTNカプラーを装着したのですが…
先頭のTNカプラー。実車と形状が違うんですよね。
名鉄のあのタイプはなかなか無いか…
7000系パノラマカーのカプラー部品を仕入れてきてTNカプラーの改造をしている方もいらっしゃるようですが、自分にはそこまでの気力はなく。
だったらダミーカプラーのままにしておけば良かったか?
と言う事で、先日発売になったばかりのTOMYTEC鉄道コレクションより。
名鉄(名古屋鉄道)6000系 3次車・蒲郡線ワンマン仕様 でした。