先日チョロっと載せた新車。
と言っても、ウチ的に新車なだけで、車両としてはもはや全然新車じゃないのですが。
JR東海の313系8500番台。
細かいことを言えば313系の8000番台と電動車の8500番台だとか。
あまり詳しくないので、サラッと触れて逃げますが…
実車はJR東海の中央線(中央西線)の有料快速列車「セントラルライナー」で使用された車両。
JR各社で運転されている「ホームライナー」を終日運転にしたような列車。
金を取るからには…と言うことなのか、車内など特別仕立ての車両を用意して運行を始めましたが…
いつしかセントラルライナーは廃止となってしまい、この車両の特別仕立ては持て余してしまうことに。
今は一般運用に入り混じって運転されているようで。
こうなると乗れるとちょっとラッキーだったりするのでしょうか。
模型としては、今回我が家にやってきたMODEMO(ハセガワ)製とKATO製がありますが、KATOの方は塗装や構造その他諸々がより精巧に出来ているようで、人気も高いご様子。
と言う事で、早速。
3両1編成のセントラルライナー仕様313系8500番台。
こうやってホームにと待っているとき、両ホームとも「セントラルライナー中津川」と言う並びはなかなか無かったものと思いますが…
模型的には、右が動力付きの基本編成3両編成。左が動力なしの付属編成3両編成。
2編成繋いで6両編成での運転が再現できるのですが、再現させる場所なくこの感じ。
こんな感じの3両編成。
一番上のシングルアームパンタと運転台付きの車両が模型では動力車であります。
実車はクモハ-モハ-クハの3両構成と言う事で。
セントラルライナー仕様の独特な塗装が再現されておりますが、窓まわりのオレンジ塗装ではなくて、一般車と同様の腰高の位置のオレンジラインが上下に白の縁取りがなくちょっと寂しい感じ。
と言って、自分で入れようとすると塗装がはみ出したりして惨事になりそうな感じだし。
トレーラー車の車輪のころがりがちょっと悪いのもMODEMO製故というところでしょうか。
パンタ付き車両の側面部。
セントラルライナー運転の頃は、まだ車両にLED表示機はあまり普及していなかった…
どうだったかな?あったけどフルカラーではなかっただけ?
いずれにせよ、こちらの車両は幕式で行先表示を出しております。
JR東海特有の控えめなJR表示。
TOMIXのJRマークインレタを使ったのですが、一番小さいのでもビードとビードの間には収まらず。
セントラルライナーは無くなっちゃいましたが、車両はこれからも長らく使用されることでしょう。
これからも中央線専属なんでしょうかね。
と言う事で、今日の車両「JR東海 313系8500番台(8000番台)」でした。
と言っても、ウチ的に新車なだけで、車両としてはもはや全然新車じゃないのですが。
JR東海の313系8500番台。
細かいことを言えば313系の8000番台と電動車の8500番台だとか。
あまり詳しくないので、サラッと触れて逃げますが…
実車はJR東海の中央線(中央西線)の有料快速列車「セントラルライナー」で使用された車両。
JR各社で運転されている「ホームライナー」を終日運転にしたような列車。
金を取るからには…と言うことなのか、車内など特別仕立ての車両を用意して運行を始めましたが…
いつしかセントラルライナーは廃止となってしまい、この車両の特別仕立ては持て余してしまうことに。
今は一般運用に入り混じって運転されているようで。
こうなると乗れるとちょっとラッキーだったりするのでしょうか。
模型としては、今回我が家にやってきたMODEMO(ハセガワ)製とKATO製がありますが、KATOの方は塗装や構造その他諸々がより精巧に出来ているようで、人気も高いご様子。
と言う事で、早速。
3両1編成のセントラルライナー仕様313系8500番台。
こうやってホームにと待っているとき、両ホームとも「セントラルライナー中津川」と言う並びはなかなか無かったものと思いますが…
模型的には、右が動力付きの基本編成3両編成。左が動力なしの付属編成3両編成。
2編成繋いで6両編成での運転が再現できるのですが、再現させる場所なくこの感じ。
こんな感じの3両編成。
一番上のシングルアームパンタと運転台付きの車両が模型では動力車であります。
実車はクモハ-モハ-クハの3両構成と言う事で。
セントラルライナー仕様の独特な塗装が再現されておりますが、窓まわりのオレンジ塗装ではなくて、一般車と同様の腰高の位置のオレンジラインが上下に白の縁取りがなくちょっと寂しい感じ。
と言って、自分で入れようとすると塗装がはみ出したりして惨事になりそうな感じだし。
トレーラー車の車輪のころがりがちょっと悪いのもMODEMO製故というところでしょうか。
パンタ付き車両の側面部。
セントラルライナー運転の頃は、まだ車両にLED表示機はあまり普及していなかった…
どうだったかな?あったけどフルカラーではなかっただけ?
いずれにせよ、こちらの車両は幕式で行先表示を出しております。
JR東海特有の控えめなJR表示。
TOMIXのJRマークインレタを使ったのですが、一番小さいのでもビードとビードの間には収まらず。
セントラルライナーは無くなっちゃいましたが、車両はこれからも長らく使用されることでしょう。
これからも中央線専属なんでしょうかね。
と言う事で、今日の車両「JR東海 313系8500番台(8000番台)」でした。