![313系MODEMO_全景](https://livedoor.blogimg.jp/shirokuma_brog-train/imgs/b/3/b379102a-s.jpg)
MODEMO(ハセガワ) JR東海 313系
313系模型はKATO製品がメジャーなところでしょうか。
今年に入ってTOMIXも参入してくるという事で、後発の313系がどのような出来に仕上がってくるのか楽しみなところでありますが…
今日紹介する313系はKATO製品ではなく、なんとMODEMO製。
MODEMOと言うと、路面電車とか江ノ電的な小ぶりな車両の模型を出してくるイメージがあるのですが、なんとこの313系電車はMODEMO製なのであります。
![313系MODEMO_ケース1](https://livedoor.blogimg.jp/shirokuma_brog-train/imgs/3/f/3fe16bd1-s.jpg)
![313系MODEMO_ケース2](https://livedoor.blogimg.jp/shirokuma_brog-train/imgs/b/d/bd1dd354-s.jpg)
313系は今やJR東海の標準型車両とも言えるような大勢力となっている車両。
電車なら313系、気動車であれば313系と似たよう顔つき・車体・車内で動力がディーゼルのキハ25系。
そんな感じで、車両設計の標準になっているかのような313系。
東海道線の新快速で活躍していた311系の後継型と言う位置付けで良いのでしょうか。
名古屋圏の東海道線快速に主に投入された313系0番代は転換クロスシート装備の3つドア4両編成が基本。
そこに付属編成300番台の2両編成も登場し、新快速や青快速・緑快速などで活躍していました。
また、塗装も特別仕様、車内のシートも通常編成とは若干違う、中央線有料快速電車
「セントラルライナー」
仕様の313系などもあったりして。
「セントラルライナー」は現在は廃止になってしまいましたが…
更には車内が転換クロスシート使用ではなくローカル路線向けの固定クロスシート使用の2両編成、静岡地区向けのオールロングシート3両編成などなど、様々なバリエーションの313系が登場しました。
今や、東海道線には6両固定の313系5000番台もあるとの事で。
そんな313系0番代 MODEMO(ハセガワ)製品が今回の車両。
続きを読む