シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

名鉄

【JR東海】キハ82系

今日の車両はこちら。

20220514_キハ82_1

キハ82系 特急型気動車

KATO製のとても古いロットの車両であります。

国鉄時代に製造された特急型気動車のキハ82系。
JR東海では国鉄時代から
 名古屋と高山を結ぶ「ひだ」
 名古屋と紀伊勝浦を結ぶ「南紀」
で使用されてきました。

自身も「ひだ」「南紀」両方で乗車したことがある気動車。
特急ですが…車内設備は今の車両ほどは良くなく、転換クロスシートの車内は7000系パノラマカー(白帯車)当時の名鉄特急と同レベル程度?古い車両なので、それよりも座席はヘタっていたかも知れない…
パノラマSuper以降では全然負けレベルの座席でしたね。
「南紀」では近鉄特急と並走状態になる区間もありますが、やはり同じ特急料金を払うなら近鉄。
桑名や津、松坂などは運賃・運転本数その他諸々「南紀」には乗らないよなぁ…
と言うキハ82系の特急列車。
個人的にはそんなイメージだったりするのですが。

20220514_キハ82_1号車

20220514_キハ82_2号車

20220514_キハ82_3号車

20220514_キハ82_4号車

気動車特急ですので多客時などは1両単位で増結ができるのですが、「南紀」の頃の基本的な編成はこんな感じだったんじゃないかと。
4両編成で1両はグリーン車。指定席2両、自由席1両の構成だったような、そんな記憶。

JR東海への民営化後、窓の下に大きくJRマークのステッカーが貼られていた…
今のJR東海はこんなにドカンとJRマークを掲出していませんが、民営化直後は結構しっかり貼っていましたよね。
と言っても、113系とかは控えめな大きさだった記憶がありますが、キハ82系はこんな感じだったよなぁ。

20220514_キハ82_2

行先表示も幕の装置は入っていないので、手差しのサボでした。

20220514_キハ82_3

JR東海の新旧気動車特急の並び。
左がキハ85系「ワイドビュー」車両。右が今回のキハ82系。
ここにもうすぐHC85系、気動車でもない「ハイブリッド型」の新しい車両が入ってきますね。

20220514_キハ82_4

特急型気動車という事で「南紀」「ひだ」で運行されていたこの車両ですが…
ある時から、新しい運用に入りました。
臨時運転の「名古屋-ナゴヤ球場正門前」
当時、プロ野球「中日ドラゴンズ」のホームスタジアムだったナゴヤ球場への輸送は名鉄が主でした。
名鉄の(当時)新名古屋-(当時)金山橋の間には「ナゴヤ球場前」と言う普通のみが停車する駅があり、プロ野球開催時には急行などの優等も臨時停車する運転がされていました。
観戦客は名鉄のナゴヤ球場前を利用し、駅から徒歩で球場に向かうのですが…

球場のそばには実は名鉄ではない線路が走っていて…JRの貨物線があったんですね。
その貨物線に仮設ホームを作ってプロ野球観客輸送に参入したのがJR東海。
電化されていなかった故に気動車での運転となり、そこでこのキハ82系も駆り出されたことが。

後にJR東海は尾頭橋駅を新設してナゴヤ球場正門前駅の営業とそれに伴う気動車臨時列車の運転は終了。
更には名鉄・JR東海で担っていたプロ野球観客輸送はナゴヤドームのオープンにより終了。
名鉄のナゴヤ球場前は「山王」へと改称となったわけですが…

僅かな区間とは言え、特急料金・グリーン料金無しでキハ82系に乗れるこの運用が気になっていた事を思い出します。
結局「ナゴヤ球場正門前駅」は利用したことはなかったんですけどね。

簡易に作られたホームにJR東海の気動車を合わせてみると、なんとなく懐かしの「ナゴヤ球場正門前駅」の雰囲気が出るでしょうか。

20220514_キハ82_5

キハ82系の他にも、こんな感じで…

と言う事で、車両よりもナゴヤ球場正門前駅の話ばかりになってしまいましたが。
今日の車両は「キハ82系 特急型気動車」でした。

【名鉄】7300系(TOMYTEC鉄道コレクション)

今日の車両はこちら。

20220317_名鉄7300系_1

名鉄7300系
TOMYTEC鉄道コレクションから。

正面の行先系統板と種別板がオールドスタイルながら、冷房完備、大型連続窓の側面窓。
側面だけ見れば7000系パノラマカーとほぼ同じ。
そんな名鉄7300系。
大きな違いは床下にあった…

と言う事で、比較的新し目に見えるボディに対して、旧車両から走行機器を流用して作られたのが7300系。
車体の見た目に反して、走行時には吊り掛け駆動の重厚な爆音を響かせるというなかなかの車両でした。

支線系統の特急への投入を考慮して、パノラマカーに準ずる車内設備を装備したらしいというこの車両。
結局特急に使われることはほぼ無かったらしいですが、空調完備の転換クロスシート車と言う事で旅客サービスの向上には寄与した車両だったのではないでしょうか。

自分が愛知にいた頃は本線の普通や西尾線とかで見かけたこの車両ですが、自分がよく使う三河線では殆ど来ることが無かったので、乗車する機会もあまりありませんでした。

20220317_名鉄7300系_側面1

20220317_名鉄7300系_側面2

車体側面。
展望席のないパノラマカー、7700系とほぼ同様な車体デザイン。

20220317_名鉄7300系_6

奥が7700系、手前が今回の7300系。
遠近感の関係で7700系が随分車長が短く見えますが、そんなに違いはありません。

20220317_名鉄7300系_5

7700系の方が先頭の丸みが顕著なのに対して、7300系の先頭は角っとして平べったい雰囲気。

20220317_名鉄7300系_4

歴代の名鉄の車両のお顔を並べてみました。
一番右の7300系はかなり新しいデザインをしている雰囲気が感じられます。
でも、走行音はこの4車種全部同じようなもの(笑)


名鉄お得意の走行機器流用。
これだけパノラマカーっぽい車体を持っていながら、乗ってみると吊り掛け駆動の爆音。
このアンバランス感が面白いものです。



Youtubeからの動画をご紹介。
実際に7300系に乗車して車窓を撮った動画なんだそうです。
この音!
昔は古い車両でなんだかなぁ…と思っていましたが、今となっては味わってみたいサウンドです。
この動画を撮影された方、本当に貴重なものを公開して下さりました。


7300系以降にも、懲りもせずやってるんですよね…吊り掛け走行機器の流用。
6000系の車体を持ちながら、走行機器は吊り掛け。
名鉄では少数派の3両編成という謎の旧3300系なんてものもありましたが…

20220317_名鉄7300系_2

20220317_名鉄7300系_3

【名鉄】6000系5次車(TOMYTEC鉄道コレクション)

本日の車両はこちら

20220317_名鉄6000系_1

名古屋鉄道(名鉄) 6000系5次車
TOMYTEC鉄道コレクションから。

過去は2扉・転換クロスシートの車両が多かった名鉄において、本格的な通勤型車両として登場した6000系。
3扉・中間扉を境に反お見合い向きに配置された小ぶりの固定クロスシートが特徴的だった6000系。
一時は3扉の扉位置をわかりやすくするためにドアの上半分をグレーに塗装されたりもしましたが、今はドアのグレー塗装も止めたようで。
デビュー当時は異端だった3扉車も、今の名鉄では当たり前ですものね。

車内も小ぶりの固定クロスシートは撤去され、ロングシートに改造されました。

今では夏には非力だと言われる6000系・6500系の冷房。
6000系登場当時は、まだ名鉄も冷房化率100%になっていなかったのでありがたい冷房車の1つでした。
今の車両みたいなキメの細かい温度設定が出来なかったからなのでしょうか。
はたまた、昔の夏は暑いと言っても今ほどでは無かったからでしょうか。
6000系の冷房ってガンガンに効いていて、寒いぐらいの冷房の電車…そんな印象でした。
当時、普段非冷房の三河線を使う機会が多かったから、たまに本線の6000系に乗るとそんな印象だったのかしら?
調べてみると、昔から「6000系は冷房が弱い」って書かれてるみたい(汗)

特急以外の種別で運用され、普通から高速までこなした6000系。
特急施策の変更で「一般席車」が導入されてからは特急にも入る事があったみたいですね。

鉄道コレクションは5次車の2両編成。
ドア間の窓が3枚で。実車では上から降下させることで開けられる窓の車両でした。

20220317_名鉄6000系_側面1

20220317_名鉄6000系_側面2

この形式では、まだ側面には行先表示幕は付いていませんでした。
名鉄で本格的に側面に行先表示をつけるようになったのは5300系・5700系ぐらいからじゃなかったかしら?

20220317_名鉄6000系_5

鉄道コレクションでは6000系も数種類発売されています。
連結器は若干実車と異なりますが、TNカプラーで他編成と連結するためにやむを得ず…
基本的には整った名鉄的な顔つきですが、貫通路上がライトではなく行先表示幕と言うところが当時の名鉄の新時代を感じさせるデザインでありました。
初期型は行先表示幕がやや小ぶりなんですよね。

今でこそ「急行|佐屋」「普通|吉良吉田」と種別も表記され、英語(ローマ字)も併記されるようになりました。
登場当初からしばらくは、種別は1文字で簡略表示。
」(高速)
」(急行)
」(準急)
」(普通)
行先も漢字のみでローマ字表記無しでした。

今回の6000系5次車。
あえて表示幕不具合っぽく種別「普通」ながら、行先表示は白幕で系統板で「弥富」を挿している漢字に。
名鉄と言えば、あの系統板ですよね。
今やあの系統板を挿せる車両は6000系ぐらいでしょうか。
あとは名市交乗り入れの100系・200系も貫通路に挿せるかな?

6500系はじめ運転室の車内から吊り下げられるようにもなっていますが、もうなかなか使う機会も無いようですものね。

20220317_名鉄6000系_2

20220317_名鉄6000系_3

20220317_名鉄6000系_4

今日の車両。
名古屋鉄道(名鉄)6000系5次車(TOMYTEC鉄道コレクション)でした。

【JR東海】♪カクダイのクッピーラムネ♪

愛知県在住の方から、こんな物をいただきました。

20190111_クッピーラムネ

箱の右上に注目!
あと、キャラクターの後ろに走る電車。

なんとこのクッピーラムネ。「JR東海グッズ」!?

2018年の愛知デスティネーションキャンペーン「未来クリエイター愛知」関連の何かのイベントに行った時に手に入れたのだとか。

クッピーラムネって、昔は名鉄電車のステッカー広告とかで目にしていた気がするなぁ…

【JR東海】117系(東海色)

今日の車両はこちら。

20181013_117系12

JR東海 117系(東海色)

KATO発売の117系車両を塗装を塗り替えたものをオークションにて入手。
すなわち、自分では種別などのステッカーを貼ったぐらいで、何も手を付けてはいないのですが…

KATOから117系(東海色)のタイプモデルや、マイクロエースからもこの塗装の117系が発売されていたかと思います。

実車の117系は、関西地区にてデビューした、東海道・山陽本線の新快速向けの車両。
117系デビュー前の新快速は固定クロスシートのボックス座席にデッキ構造の1両2扉で運転されていたのですが、大阪から京都で並走する阪急・京阪、大阪から神戸方面で並走する阪急・阪神に対抗すべく車内設備の向上やら客捌きの向上に向けて投入されたのが117系。

車内は転換クロスシートがズラッと並び、デッキ構造をやめた1両片側2扉構造でスムーズな乗降が出来るようにされました。
車内のシートもブラウン系の落ち着いた色合いに、車内の化粧板も木目調のデザインで高級な雰囲気に。
117系が関西で新快速に投入された際は、車体デザインもブラウン系の落ち着いた色調に濃いブラウン帯を巻いておりました。

この車両のコンセプトやノウハウが、後の185系特急車両にも受け継がれてゆく…
と言う事で、東北・上越新幹線の上野-大宮間の「新幹線リレー号」や首都圏の特急列車にも117系の血を引く185系投入されたわけですが…
車内設備その他については、特急になると今度はチープ感が否めない車両になるわけで。
「特急から普通まで柔軟にこなす」と言うのは、悪く言えばどっちつかず。
特急からも次第に引退を始めて波動運用となった今、丁度いいポジションに収まった感じも…


と185系の話はさておき。
東海地方にも投入された117系。
当初は関西地区と同じブラウン系の塗装で活躍し、東海道線の快速では時刻表記載はないものの「東海ライナー」と言う愛称をつけられ活躍しておりました。
後に、この写真のようなアイボリー地にJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ帯を巻いての塗装へと変更されます。
名古屋周辺圏の東海道線の快速は「新快速」が登場し311系車両が主役となり、その後313系の登場や「特別快速」の登場で、117系は次第に活躍の場を狭めることとなり、今では全車両が引退となりました。

JR東海では全車引退ですが、JR西日本に行けばまだ乗れる車両だったりもするわけですが。

20181013_117系1

20181013_117系2

20181013_117系3

20181013_117系4

JR東海では4両編成を組んでいました。
東海地区投入当初は6両編成だったようですが、後に短編成化されました。

一番上の先頭車と、以下の3両で違いにお気づきでしょうか。

1番上の先頭車は窓が1段降下窓となっており、他の3両とも製造時期が違います。
その他3両は二段窓で外からはめるサッシ構造。

当初6両で投入された車両を3両+3両に分割し、先頭車を後付で1両加えた4両編成を作ったのだとか。
ウィキペディアにそう書いてありました(笑)

なるほど。
昔、東海道線で実車を見ていた頃から「何故1両だけ窓が違うんだろう?」と思っていましたが、そう言う理由なんですね。

20181013_117系9

20181013_117系8

後付新造の先頭車と、投入当初からの先頭車の違いを側面窓の違いで表現。
ホントは台車とかその辺諸々も違うみたいですが、まあ雰囲気ということで。

20181013_117系6

連結部はKATOカプラーで程よい車間を。
行先表示幕に入れているのは「快速大垣(美濃赤坂)」。

その昔、JR東海であった種別「快速」「快速」から、まさかの緑快速。
同じ快速で、表示色を変えて停車駅の違いを…って、分かりにくいですわな。

20181013_117系10

20181013_117系11

20181013_117系12

JR東海末期の117系は「トレイン117」として改造をされたりしての活躍もありました。

JR東海でも転換クロスシートが並ぶ車内は名鉄と比較しても、決して劣ること無い内装でした。
とは言え名鉄とJR東海、形勢が逆転し始めるのは117系が花形だった頃の次の世代。
311系新快速開始の頃からのお話。

それまでの間、東海道線や中央線においてワンランク上の内装で通勤通学の足を支えた東海色の117系。
振り返ってみると、なかなかクールな車両だったりするものです。

今日の車両は、JR東海117系(東海色)でした。
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場