シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

名鉄

【くるり】♪赤い電車に…

最近ちょっと更新が滞り気味なので、チョイと写真を載せてお茶を濁させていただこうかと…

20180820_KEIKYU1

京急の電車を並べてみました!
…あ、ツッコミはやめて!
分かってて言ってることなので(汗)

20180820_KEIKYU2

奥の車両はホビーセンターKATOの建物前に保存されてる車両。

…あ、ツッコミはやめて!
分かってて言ってることなので(汗)

20180820_KEIKYU3

前に大宮のTOMIX WORLDで買った鉄道コレクション「京急 旧1000形」。
整備が終わったので、近いうちに記事にしたい…

【名鉄】6000系2次車(TOMYTEC 鉄道コレクション)

今日の車両はこちら。

20160605_名鉄6000系正面3

名鉄6000系2次車(TOMYTEC 鉄道コレクション)

【送料無料】 トミーテック 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系2次車 4両セット
【送料無料】 トミーテック 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系2次車 4両セット

トミーテック 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系2次車4両セット 鉄コレ TOMYTEC
トミーテック 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系2次車4両セット 鉄コレ TOMYTEC

1976年登場の名鉄6000系。
名鉄初の本格的通勤車両と言われるこの車両。
当時の名鉄は片側2つ扉の車両に車内はクロスシートというのが標準的なものでしたが、この車両は片側3つ扉。
車内は辛うじてクロスシート…でしたが、名鉄と言えば…の転換クロスシートではなく、小ぶりな固定クロスシートが車両真ん中の扉を挟んで反お見合い式に並べられました。
行先表示も名鉄と言えばアレ!な感じの、貫通扉に系統板を差し込み、種別は運転台の窓の下に小さめの板を差し込んで…だったのが従来型ながら、この形式からは貫通扉の上に自動巻き取り装置で種別と行先が表示されるようになりました。

製造時期によって、側面窓がドア間3枚並ぶタイプもあり、大型の固定窓ガラスが入っているものもあり。
正面の行先表示も一部車両は小型の物が入っていたりと、細かく色々なタイプが有る車両だったと思います。

今では冷房の効きが悪い車両…とも言われているようですが、自分がこの車両に乗っていた頃は、夏場に6000系が来ると随分冷え冷えになる車両だな…と言う印象でした。
三河線が全列車3700系系列だった頃の話ですから…続きを読む

【名鉄】「パノラマSuper」1200系(中間車)GREENMAX製

以前の記事…
既に紹介した車両ではありますが…
実車は特別席車両2両+一般席車4両の計6両固定。
しかし、上の記事に出てくる車両は特別席2両+一般席車2両の4両編成で発売。
フル編成にするには、あと2両の中間増結車が必要。

しかし、この車両発売時にはちょっと手が出なかったがために購入見送り。
そのまま放っておいたところ、中間増結車は廃盤に。
後継製品で揃えようにも、車体ベースカラーのホワイト系塗装に色調変更があったため、以前に発売された中間増結車を探す以外にフル編成を揃える術はなくなってしまい…

そんな中、ヤフオクを覗いてみたら…あるじゃないですか!
親切な出品者様のおかげで、非常に状態のいい物を購入できました。

と言う事で…

20161115_名鉄1200中間1

6両揃いました!
すごく分かりにくいですけど。
でも、前方の「特別席車2両 + 一般席車4両 計6両」の固定編成が完成しました。続きを読む

【名鉄】7700系(白帯車)

本日の車両はこちら。

20161019_名鉄7700_2

名鉄 7700系(白帯車) GREENMAX製



まだパノラマカーが名鉄の代表的車両だった頃、パノラマ構造のないパノラマカーのような車両として登場した7700系。
登場当時は4両固定の編成と、2両編成の2種類がありました。
2両編成の方には特急車両の証、白い帯が巻かれ、車内のシートも特急使用のものとなりました。

4両の方は様々な種別で使用されていた他、日曜日に運転されていた三河線の豊田市・碧南と新鵜沼を直通する特急にも使用されていた記憶があります。
知立で併結・分離する運転をしていたと思います。

そして、白帯車となった2両編成は7000系白帯車4両と併結して6両で本線特急で活躍していた他に、2両編成単独で「名古屋-西尾」の特急でも活躍していました。
名古屋本線で6両や8両の特急・高速・急行がバンバンやって来る中で1時間に1本、2両編成の特急がやって来るのが何とも違和感でなりませんでした。

名鉄のダイヤが変化してくるにつれ、一部指定席特急の指定席車として運用されるようになったり、特急用の新しい車両が揃ってくるといよいよ特急運用から外れるようになり、白い帯を巻いているのに普通列車なんて時期もあったようで…
晩年は特急仕様の車内シートのまま白い帯だけ外されて、気が付けば三河線で走っていたりとか…

非冷房の頃の三河線ユーザーとしては、あの白帯車が三河線にやって来て普通列車で走っているだなんて夢にも思わない姿で…
喜ばしくもあるような、なんかショッキングな絵面でもあるような…

そんな7700系も既に引退済み。
三河線で活躍している時に乗ってみたかった…一度だけ乗ったっけかな?
記憶は遠くなりにけり。続きを読む

【名鉄】6000系(3次車・蒲郡線ワンマン仕様)

本日の車両はコチラ。

 名鉄6000_全景

名鉄 6000系(3次車・蒲郡線 ワンマン仕様)-TOMYTEC 鉄道コレクション

鉄道コレクション 名鉄6000系(蒲郡線・ワンマン仕様)2両セット
鉄道コレクション 名鉄6000系(蒲郡線・ワンマン仕様)2両セット


実車の名鉄6000系は、もう登場してから何年経つでしょうか。
30年以上は経っているんじゃないかと思うのですが。
名鉄は一般車でも2ツドア車が多かったその昔、通勤需要に対応するために登場したのが6000系。

2ツドア・転換クロスシートが標準的車両であった名鉄において、3ツドア・固定クロスシートorロングシートの車両はなかなかの異端であった記憶があります。
同じ6000系でも客席部の窓の形状が違ったり、乗降ドアの窓の大きさの違いなどのバリエーションが存在。
その昔は乗降ドアの窓部分をグレーに塗装していた時期もありましたが、いつの間にか止めたようで。

行先表示の方向幕使用が本格的に導入されたのもこの6000系からでしょうか。
以前は先頭車の貫通扉に行先表示板、種別板は運転席の窓下に。
そんな感じでしたが、この形式から種別と行先を車両に設置された方向幕で表示するようになりました。
と言っても、行先表示板受けも付いていて、幕に入っていない行先は行先表示板を入れていたのもです。

今の名鉄では、この行先表示板を差し込める車両もすっかり減ってしまって。
車内から引っ掛けられるものはまだまだあるようですが…
続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場