シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

新快速

【JR西日本】205系京阪神新色(風味)

今日の車両はこちら。

205系関西色_全景

JR西日本 205系 京阪神色

種車は中古で手に入れたKATOの205系(埼京線色)を使用しました。
その結果、運転台の下にはJR東日本のガッチリしたスカートを穿いておりますし、側面の乗降ドアは窓の寸法が下の方に長くなっていて、西日本にはいないタイプの車両になっている…と言う塩梅。

なので「JR西日本 205系京阪神色(風味)」と言う事で。

関西地区のJR東海道本線。
JR京都線・神戸線と愛称をつけられていて、以前は「アーバンネットワーク」と呼ばれた区間でも主軸となるような路線で運転されていたのがこの車両。

JR京都線・神戸線と言えば、117系・221系・223系・225系と、昔から関西圏の花形車両が新快速として快速線をぶっ飛ばしてゆく…そんなイメージが強い路線。
その内側で、緩行線では103系や201系、207系、321系など4ツドアの通勤型車両が各駅停車で新快速・快速との緩急接続を図っておりました。

今回の205系も当初は青色の帯で走る列車。
関東では京浜東北線と同じようなカラーリングで走っていたはずですが…
車両の置き換えが進み、207系・321系が京都線・神戸線の各駅停車の殆どを担うことになり…
その他紆余曲折があったんじゃないかとは思うのですが、詳しい経緯はよく知らないので何とも言えず。

ある時、青い帯を巻いていたはずの205系が帯を剥がされ、気が付けば207系・321系と同じようなカラーリングで姿を表した…と言うのが、この205系の京阪神色車両。

実車は運転席の下にはJR西日本の103系同様のもっと細い感じのスカートを装着。
側面の旅客乗降のドアも、窓の大きさはもっとコンパクトなタイプを装備しております。

が、そこは模型なので「風味を楽しむ」と言う事で。
本当に帯を変えられたタイプの205系車両も持っているのですが、ちょっと勿体無くて改造には使えなかった…
改造に使った車両は安く手に入ったもので…続きを読む

【JR西日本】223系1000番台

223-1000_全景

JR西日本 223系1000番台

KATO製品であります。


※上記商品はJR西日本223系ではありますが、製造時期が異なる型式違いです。

過去にこのブログで、223系0番台(っぽい「関空・紀州路快速」)

を紹介しましたが、今回は「223系」でも1000番台であります。

上の記事のように、223系は0番台が阪和線・関西空港線で活躍をしておりますが、その後の1000番台はJR西日本の花形路線・花形電車、JR東海道線・山陽本線の「新快速」などで活躍をする車両。

関東のJR東日本に慣れていると、あの新快速のぶっ飛ばし方は強烈ですね。
自分がたまに使う湘南新宿ラインの川口から南浦和辺りもかなり飛ばしてはいますけど、なんか途中駅ができちゃって…
新快速にはかないません。


223系。221系の後を継いで関西圏の通称「アーバンネットワーク」を高速で駆け抜ける車両。
1両に付き3つドア、転換クロスシートが並ぶ車内で、座れればとても快適。
空港アクセスの0番台は2+1のクロスシートが並ぶ配列でしたが、空港のような特殊事情を小売ぃする必要のないこちらは2+2のノーマルバージョン。

側面にはそれなりの大きさの窓が取られていて明るい車内ですが、やはり以前の221系ほどは上下に大きい窓にはしなかったですね。続きを読む

【JR東海】311系(マイクロエース製)

311系_全景

マイクロエース JR東海 311系電車

流石に今、販売されている311系の模型はありませんね。
この車両が発売になるだけでも結構驚きました。

デビューしてから結構経ってからの話ですし、この車両が模型として製品化された頃には既にJR東海では313系が東海道線・名古屋圏で特別快速新快速等で主役となっていた頃ではないでしょうか。

とは言え、この311系電車。
「岐阜-名古屋-豊橋」の名鉄・JR東海競合区間における競争の中で、当時優勢であった名鉄への反撃の狼煙をあげるJR東海の新快速運転開始当初の主役車両でありました。

当時転換クロスシートが普通に走っていた名鉄に引けをとらない転換クロスシートの車内は、明るく清潔感あるカラーリングでなかなか快適なものでした。
実際新快速に乗車してみるとその速度感に驚きましたし、実際所要時間も短縮されました。

この311系新快速を足掛かりに、名鉄vsJR東海の競争に変化が起きてくる…
続きを読む

【名鉄】1000系・1200系「パノラマSuper」(GREENMAX製)

名鉄1000系_全景

GREENMAX 4047  名鉄1000系・1200系 パノラマSuper 一部特別車B編成

■【グリーンマックス】(4187)名鉄1000系 パノラマSuper 全車特別車基本4輌編成セット(動力付)鉄道模型 Nゲージ
■【グリーンマックス】(4187)名鉄1000系 パノラマSuper 全車特別車基本4輌編成セット(動力付)鉄道模型 Nゲージ

※こちらの商品は全車特別車編成で、これから紹介する車両とは異なります。

名鉄7000系・7500系パノラマカーの後継として、特別仕様のデラックス特急8800系「パノラマDX」を経て登場した特急専用車両が1000系「パノラマSuper」。

4両固定で、前後の先頭車には運転席を一段下げたハイデッカーの展望席が設けられました。
車内もこれまでの7000系特急仕様車(白帯車)とは大きく異なり客席部とデッキ部が分離された他、転換クロスシートだった座席も回転クロスシートとなってリクライニング機構も設けられました。
当然7000系特急仕様車の頃にあったドア戸袋部のロングシート指定席なんてものも存在せず。
車内環境は大幅に改善され、より料金を払う価値のある特急列車へと進化したのでありました。

後に名鉄と路線が競合するJR東海が東海道本線における「新快速」の運転を開始し、それに伴う311系新型車両の投入。転換クロスシートながら快適な車内と、圧倒的な高速運転で名鉄も対策を余儀なくされることとなりました。

そこで、東海道本線と競合する名鉄名古屋本線では特急の乗車チャンスの拡大を図るべく、それまで全席指定席料金必要であった特急列車において

「座席指定車」(料金必要) + 「一般車」(料金不要)

を併結した「一部特別車特急」の運転を開始しました。
当初は4両固定のパノラマSuperに一般車を併結して運転していましたが、誤乗や車両の運用効率その他諸々の問題があったのでしょうか。
4両のパノラマSuperを2両+2両に分割し、新造した一般席車両を連結した6両編成を作ることになりました。

と言う事で登場したのが、3つ扉の1200系車両なのでありました。
パノラマSuper 1000系と連結・固定編成化される1200系は1000系に準じた塗装で、車内も転換クロスシートを基本としたグレードの高い物となっており、快適な仕様となっています。

と、ここまでの講釈でウソを書いていたりしたらどうしましょう…
続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場