シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

東海色

【JR東海】キハ11…っぽい気動車の作り直し

前回、こんな物がありましたが…

 
何か微妙な感じなので、もう一度作り直しをすることにしまして。
作り直しても、完全再現じゃないのであくまで「それっぽい」気動車でしか無いのですけど。

20221127_キハ11_6

前のは塗装表面もボロボロな感じだったので、一旦塗装を全落としして塗り直す感じにしました。

ベースになった車両はこちら。

20221120_キハ11_下地3

20221121_松浦鉄道1

TOMYTEC鉄道コレクション第19弾 軽快気動車シリーズの車両を使用しました。

一旦塗装を剥がしましょう

キレイに塗装された各鉄道会社の車両の車体(ここに既に一度アイボリーを上塗りしているの)ですが、ホームセンターのカー用品売場で売っている
「ガソリンタンクの水抜き剤」
にドボンと漬け込んで塗装をきれいに剥がしてベースの車体を作ります。

20221120_キハ11_下地2

塗装を剥がすとこんな感じ。
JR東海のキハ11は正面貫通路の上にヘッドライトが無くて行先方向幕になっているので、ライトのモールドを削ってパテ埋めをしております。

20221120_キハ11_下地

その後、サーフェイサーを吹いてボディの下地処理終了。
乾燥をさせた後にGM鉄道カラーのアイボリー(小田急アイボリー)を吹き付けました。
更に、マスキングをして屋根上のみをダークグレーで塗装。

JR東海色(湘南色)の帯も自作するよ

その間に、車体の帯も用意。
車体の東海色の帯は塗装すると手間なので、車体帯のデカールをパソコンで作成しました。

20221130_キハ11_車体帯

自作デカール用紙に印刷して、デカールを作成しておきます。
車体に合わせて帯をカットし、貼り付けてゆく感じですね。

20221127_キハ11_8

前作では窓は鉄コレの窓そのままだったので二段窓でしたが、実車のキハ11は一段下降窓。
1枚の窓の上下間にサッシの棒が入ることはないので、鉄コレの窓を流用するとそこが再現できませんので、窓のパーツを変更しました。

…と言っても、透明な窓パーツを成形する技術も腕も機械も何もありません。
ので、手作り鉄道模型の簡易なパーツとしてはお約束でしょうか。
GMのエコノミーキットでおなじみ、ペラペラの窓ガラス板を貼り付ける事で窓ガラスにしました。

と言う事で、作り直し版のキハ11…っぽい気動車はこちら。

20221127_キハ11_5

20221127_キハ11_7

20221127_キハ11_4

窓ガラスが一段下降窓になるだけでも雰囲気が変わる感じでしょうか。
それっぽく近づいた感じ?
実車のキハ11にはトイレはありませんが、ベースにした車体はトイレ付きなので窓がない車体面が大きく存在します。
この窓のない大きな側面、悪くないのでそのままに…(窓を開ける技術が無いだけ)

20221127_キハ11_3

20221127_キハ11_2
2両作成して、片方は動力車。片方はトレーラー。
連結部はアーノルドカプラーのままだと大きくて目立つので、KATOカプラーを使用。
ジャンパも付いているのでそれっぽい連結部になっていいですね。

連結部は先頭顔をしているのですが排障器が付けられませんでした。
単行する場合にはちょっと間抜けになりますが、KATOカプラーのジャンパ線のおかげで少し締まった感じになります。


と言う事で、とりあえずまがい物JR東海キハ11はコレにて完成?

自己満足なフリーランス気動車ですが、まあまあ、悪くはないかな?と。

20221127_キハ11_6

【JR東海】東海色大集合

今回はコチラ。

20221113_東海色5本

JR東海の車両の塗り分けから、東海色の車両ばかりを集めました。

アイボリーのベースに、湘南色の帯を巻いた「東海色」。
ステンレスの銀ボディーにJR東海のコーポレートカラー・オレンジ帯を巻いたデザインとはまた違う、東海色の世界を堪能…と言った感じでしょうか。

上の写真では、手前から
・キハ11(風の塗装をした軽快気動車)
・キハ40
・103系
・123系
・119系

JR東海の車両でも、発足当時からここまでで東海色を身にまとった車両はこれぐらいじゃないかと…
他に東海色だった車両は…211系・213系も湘南色帯は巻いていますけど、ステンレスボディーでアイボリー塗装はしていませんしね。

20221113_東海色気動車1

と言う事で、まずは気動車から。
JR東海の非電化区間は
・武豊線 ・紀勢本線 ・高山本線 ・参宮線 ・名松線 ・太多線
武豊線は現在は電化され電車が入るようになっていますが、その他の非電化路線では写真の2車種も活躍をしていました。
今はキハ75系・キハ25系の「ステンレスにオレンジ帯」車体ですが、一昔前はこちらの車両が活躍…

20221113_東海色気動車3

20221113_東海色気動車2

続いては電車編

20221113_東海色電車1

右の103系。
1両に付き片側4扉の通勤型電車。
JR東海では基本的に名古屋地区の中央線で活躍しました。
末期には関西本線にも入ったようですが、基本は中央線でラッシュ輸送などに活躍。
当初はスカイブルーでしたが、いつしか東海色へ塗り替えられました。

真ん中123系。
JR東海では身延線で活躍。
富士~富士宮・西富士宮の短区間に使われる事が多かったようですかね。
この東海色になる前の塗装もありました。

左119系。
当初は静岡地区の短編成高頻度運転「するがシャトル」を目的に投入された車両。
国鉄時代には斬新だった、車体側面にSS模様(するがシャトル)をデザインした大胆な塗り分けで目を引く車両でした。
が、東海道線静岡地区には車両性能や定員数等で不向きだったようで、次第に活躍の場を飯田線へと移してゆくことに。
飯田線ではスカイブルー系の塗装を施され活躍していましたが、いつしか東海色へと塗り替え。

20221113_東海色電車2

東海色をまとった車両たちは、JR東海からは全て引退をしているようですね。

しかし、キハ11は海外や茨城県のひたちなか海浜鉄道で今でも活躍中。
119系も改造され塗装も変わってえちぜん鉄道で活躍中。

この姿はもう見られませんが、各地で頑張っているようですね。

と言う事で、今回は「東海色大集合」でした。

【JR東海】103系(JR東海色)

今回の車両はこちら。

20220619_103系先頭部

JR東海 103系(JR東海色)

JR東海色の103系はKATO(ROUNDHOUSE)、TOMYTEC鉄道コレクション、マイクロエースと各社から発売されていますが、こちらはKATO(ROUNDHOUSE)製のJR東海色。

廉価版車両「KOKUDEN」シリーズをベースに作られた103系JR東海色。
故に、本当にカラーリングとボディ、あとは床下機器や台車の灰色化ぐらい。
サッシの金属色塗装なし、冷房未装備。
ヘッド・テールライトは未点灯かつヘッドライトは一灯でシールドビーム化無し。後部標識すら色差しなし
裏を返せば、そんな素の状態の103系を色々手を加えてゆく楽しみが…と言うことですけどね。

さて、この103系。
中央線の103系電車。
中央線の103形と言えば、もう2世代前の車両…
オレンジ色をボディにまとい…と言うのは、東京でのお話。

中央線は東京だけではない!と言う事で、名古屋地区の中央線でも103系は走っていました。
と言っても、東京のように来る電車来る電車103系と言う感じではなく、少数派の存在。
通常運行される近郊型電車に混じって、103系通勤型電車も走っていた感じなのが名古屋地区。
国鉄の頃からいた名古屋にも車両ですが、その昔はスカイブルーの103系でした。
名古屋の中央線はスカイブルーの103系。

後に、車体塗装の変更が行われました。
俗に言う東海色。アイボリーのボディに湘南カラーのオレンジと緑の帯を巻いた車両に。

実車はとうの昔に引退…どころか、JR東海の中央線名古屋地区は大きな変化を迎えました。
315系の登場、全列車8両編成統一。
中央線の異端児、4つ扉の103系もすっかり昔話になりそうです。

20220619_103系1号車

20220619_103系2号車

20220619_103系3号車

20220619_103系4号車

とりあえず、小加工として
・先頭車のヘッドライトのシールドビーム化
・カプラーの付替え(KATOカプラーへ)
・所属表記とJRマークの貼り付け
・分散クーラーの取付

GMストアに行ってシールドビーム買ったり、クーラー買ったり…
所属表記とJRマークはパソコンでデカール作成。そんな感じ。

20220619_103系先頭部2

デカール作成が雑で文字が読み取りにくい…ながら、一応「海シン」表記なんですよ(汗)
KOKUDENベースのざっくりボディなので、コレぐらい付けておかないとアクセントも無くて…

20220619_103系車端部2

こちらは車端部・連結部。
名古屋地区での103系活躍当時はまだ優先席表示でもなく「シルバーシート」だったはず…
と言う事で、シルバーシートステッカー貼り付け。
KATOカプラーに付け替えただけで、連結部もだいぶ良い感じになりますね。
そして自作のJRマーク。
JRインレタが手に入らない今、デカールシールで自作なのであります。

サッシにきちんと色を入れたり、サボ受けをつけたりするともっと良い感じなんでしょうけどねぇ。

と言う事で、今回の車両。
103系(JR東海色) KATO(ROUNDHOUSE)製
でした。

【JR東海】117系(東海色)

今日の車両はこちら。

20181013_117系12

JR東海 117系(東海色)

KATO発売の117系車両を塗装を塗り替えたものをオークションにて入手。
すなわち、自分では種別などのステッカーを貼ったぐらいで、何も手を付けてはいないのですが…

KATOから117系(東海色)のタイプモデルや、マイクロエースからもこの塗装の117系が発売されていたかと思います。

実車の117系は、関西地区にてデビューした、東海道・山陽本線の新快速向けの車両。
117系デビュー前の新快速は固定クロスシートのボックス座席にデッキ構造の1両2扉で運転されていたのですが、大阪から京都で並走する阪急・京阪、大阪から神戸方面で並走する阪急・阪神に対抗すべく車内設備の向上やら客捌きの向上に向けて投入されたのが117系。

車内は転換クロスシートがズラッと並び、デッキ構造をやめた1両片側2扉構造でスムーズな乗降が出来るようにされました。
車内のシートもブラウン系の落ち着いた色合いに、車内の化粧板も木目調のデザインで高級な雰囲気に。
117系が関西で新快速に投入された際は、車体デザインもブラウン系の落ち着いた色調に濃いブラウン帯を巻いておりました。

この車両のコンセプトやノウハウが、後の185系特急車両にも受け継がれてゆく…
と言う事で、東北・上越新幹線の上野-大宮間の「新幹線リレー号」や首都圏の特急列車にも117系の血を引く185系投入されたわけですが…
車内設備その他については、特急になると今度はチープ感が否めない車両になるわけで。
「特急から普通まで柔軟にこなす」と言うのは、悪く言えばどっちつかず。
特急からも次第に引退を始めて波動運用となった今、丁度いいポジションに収まった感じも…


と185系の話はさておき。
東海地方にも投入された117系。
当初は関西地区と同じブラウン系の塗装で活躍し、東海道線の快速では時刻表記載はないものの「東海ライナー」と言う愛称をつけられ活躍しておりました。
後に、この写真のようなアイボリー地にJR東海のコーポレートカラーであるオレンジ帯を巻いての塗装へと変更されます。
名古屋周辺圏の東海道線の快速は「新快速」が登場し311系車両が主役となり、その後313系の登場や「特別快速」の登場で、117系は次第に活躍の場を狭めることとなり、今では全車両が引退となりました。

JR東海では全車引退ですが、JR西日本に行けばまだ乗れる車両だったりもするわけですが。

20181013_117系1

20181013_117系2

20181013_117系3

20181013_117系4

JR東海では4両編成を組んでいました。
東海地区投入当初は6両編成だったようですが、後に短編成化されました。

一番上の先頭車と、以下の3両で違いにお気づきでしょうか。

1番上の先頭車は窓が1段降下窓となっており、他の3両とも製造時期が違います。
その他3両は二段窓で外からはめるサッシ構造。

当初6両で投入された車両を3両+3両に分割し、先頭車を後付で1両加えた4両編成を作ったのだとか。
ウィキペディアにそう書いてありました(笑)

なるほど。
昔、東海道線で実車を見ていた頃から「何故1両だけ窓が違うんだろう?」と思っていましたが、そう言う理由なんですね。

20181013_117系9

20181013_117系8

後付新造の先頭車と、投入当初からの先頭車の違いを側面窓の違いで表現。
ホントは台車とかその辺諸々も違うみたいですが、まあ雰囲気ということで。

20181013_117系6

連結部はKATOカプラーで程よい車間を。
行先表示幕に入れているのは「快速大垣(美濃赤坂)」。

その昔、JR東海であった種別「快速」「快速」から、まさかの緑快速。
同じ快速で、表示色を変えて停車駅の違いを…って、分かりにくいですわな。

20181013_117系10

20181013_117系11

20181013_117系12

JR東海末期の117系は「トレイン117」として改造をされたりしての活躍もありました。

JR東海でも転換クロスシートが並ぶ車内は名鉄と比較しても、決して劣ること無い内装でした。
とは言え名鉄とJR東海、形勢が逆転し始めるのは117系が花形だった頃の次の世代。
311系新快速開始の頃からのお話。

それまでの間、東海道線や中央線においてワンランク上の内装で通勤通学の足を支えた東海色の117系。
振り返ってみると、なかなかクールな車両だったりするものです。

今日の車両は、JR東海117系(東海色)でした。

【JR東海】123系 東海色(TOMYTEC製「鉄道コレクション」改造)

今日の車両はこちら。

201813_123系2

JR東海 123系 東海色
(TOMYTEC「鉄道コレクション」123系から改造)

【中古】ニューホビー/トミーテック 鉄道コレクション 第20弾(571) 身延線 クモハ123-45【A】メーカー出荷時の塗装ムラはご容赦下さい。
【中古】ニューホビー/トミーテック 鉄道コレクション 第20弾(571) 身延線 クモハ123-45【A】メーカー出荷時の塗装ムラはご容赦下さい。

改造と言っても、ボディをアイボリーで塗装して、デカールを貼っただけなのですが…

JR東海123系。
身延線で活躍したこの車両。
全国各地で1両編成から活躍した車両。
正直、実車について詳しいことはよく知らぬ…
短編成で成立する車両も欲しいな…と思い、模型店でジャンク品を漁っていたら安いのが出てきたから、ちょっと手を加えてみよう。
それぐらいのノリで買った車両なのであります。

塗装に手を加える前。製品の車両はこんな感じでした。

201813_123系4

一応2両買ったので、1両はそのまま。もう1両は東海色にしちゃいました。

続きは次のページで…続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場