シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

自作

【バスコレ】東海バス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピング1号車~4号車(まとめ編)

今日の車両はこちら。

20210206_東海バス2_9

1台、関係ない車両も混じっていますが…

先日の記事


【バスコレ】東海バスオレンジシャトル ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス1号車(完成編)


この車両を作成したことにより、我が家のバスコレ、現行の東海バスの「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピングの車両が4台揃いました。

ラッピング1号車はデカールシールから作成した自作。
2号車~4号車はTOMYTECから発売された車両。

と言うことで、過去に書いた記事をまとめて紹介しておこうというのが今日の記事。
よろしかったら、ご覧下さいませ。



【バスコレ】記事再作成~東海バス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス2種



【バスコレ】東海バスオレンジシャトル ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス4号車



【バスコレ】東海バスオレンジシャトル ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス3号車



【バスコレ】東海バスオレンジシャトル ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス2号車

20210206_東海バス2_5

20210206_東海バス2_3

20210206_東海バス2_13

20210206_東海バス2_12

20210206_東海バス2_11

20210206_東海バス2_10

20210206_東海バス2_8

20210206_東海バス2_2

20210206_東海バス2_1

20210130_東海バス6

次は伊豆箱根バス編

…が出来る日が…いつ来るのだろうか?

【車庫】鉄道模型の車両ケース~オリジナル表紙のデザイン変更

以前紹介してみた、鉄道模型のケースに差し込む表紙(インデックス)をオリジナルで作成する話。



従来作成してきたデザインは、車体デザインを簡略化した帯を背景に敷いて、そこに車両名などを表示してケースに収める…
そんな感じにしておりました。

20160718_模型ケース10

例えば、こんな感じ。
こちらはJR東海の特急型気動車「キハ85系」を収めたケース。
社名ロゴと実車写真はインターネットから拝借し、背景は自分で作って、レイアウトして印刷。

20160718_模型ケース寸法3

20160718_模型ケース寸法2

20160718_模型ケース寸法1

A4横用紙を、上の写真のような寸法でレイアウトをして印刷をします。
ちょっと厚手の写真用紙で印刷をするといい感じにケースに収まりますね。
あ、使用しているケースは全てTOMIXのケースです。

こんな感じのデザインを基本コンセプトにこれまで作成してきましたが、この度変えることにしました。
新デザインはこのような感じに…

20200616_関空快速ケース1

背景を紺色に。
各社のロゴは使わずに、収録車両をシンプルに表示。
実車写真は相変わらずネットから拝借するも、ペイントソフトで色鉛筆エフェクトを掛けて表示。
車体デザインは上部に細く入れてワンポイント的な感じに。

20200616_関空快速ケース3

以前のデザインと比べると、こんな感じ。

何故にデザイン変更を考えたか?
単純に今までのデザインに飽きてきたとか、沢山並べると何かガチャつき感があるとか、まあ色々ありますが…

もう1つ。
1つのケースに同系統の車両を集約して収めたい!ので、表紙も作り変えよう…そんな理由。

20200616_関空快速ケース2

左のケースにはJR西日本の225系5000番台・5100番台。
右のケースにはJR西日本の223系2500番台・0番台。
関空快速/紀州路快速、阪和線で4両編成6本、24両6編成…

12両をいい感じで収めるケース用ウレタンはホビーショップタムタムで購入。

同様にJR東海の313系も…

20200616_313系ケース3

20200616_313系ケース2

20200616_313系ケース1

これからの車両ケースのオリジナル表紙(インデックス)は、このデザインで統一していこうかと…
今日の記事は自己満足の披露でありました。

【車庫】「おうちdeデカール」を使って無いものを作る

今日はこのブログで時々登場するアイテム

20160725_デカール1

ガイアノーツの「おうちdeデカール」を用いたあれこれを紹介します。

こう言う素晴らしいアイテムがあると、自分に腕があればもっとキレイでリアルな模型が出来るんですけどね…
腕の無さとツメの甘さばかりが目立つ作品群ではありますが、まあソコソコの出来で雰囲気を楽しんでいるので…

そもそも、この「おうちdeデカール」。
パソコンとインクジェットプリンタがあれば、自分でデザインしたデカールが作れてしまうと言うスグレモノ。

価格もハガキサイズのデカールが2枚分で¥504-(タムタム大宮店にて、税別…いつの価格だったか?)。




下地が「ホワイトタイプ(青パッケージ)」と「透明タイプ(赤パッケージ)」の2種類があり、用途に応じて選べます。

デカールの作り方はこんな感じ…(中の説明書を撮っただけの手抜きですが…)

20160725_デカール2

印刷時に「左右反転印刷(鏡像印刷)」を忘れないように設定することがポイントでしょうかね。

インクジェットプリンタで作成するため、黒地に白抜き文字等は作れるのですが、単体での白文字を作成することは出来ません。
薄いグレーやピンクなど、白系が強くなる色合いは難しいんじゃないかと思います。

と言う事で、この「おうちdeデカール」を使用して作ったものを…って、過去にこのブログに掲載したものばかりですけどね。続きを読む

【車庫】模型ケースのオリジナル表紙を「Openoffice」で


と言う事で、Openofficeを使って作るとどんな感じ?との声を頂戴し、自分もOpenofficeと言うものに興味があったので試してみました。

Openoffice、文書作成に表計算に図形描写にその他諸々、MicrosoftOfficeの内容が一通り入っているんですね。
Microsoftの方に慣れているので、操作方やら「出来ること・出来ないこと」の部分で戸惑ったり断念するものもありましたが、従来他のソフトで作ったケースと近いところまで作ることは出来たかな?と。

313系ケースopenoffice


と言う事で、まずはお約束の初期設定。
とりあえずOpenofficeの「文書ドキュメント」を使って作ってみます。

従来通り、
●A4横に横幅いっぱいに印刷
●A4横の用紙上端から145mmの所でカットする

と言う事で紙面を作ります。

最初に、背表紙や表紙用の写真・文字の位置決めや下限位置の確認をするための目盛り「ルーラー」の設定。

313系ケースopenoffice_1

ルーラーにマウスカーソルを当てて右クリックをすると、あっさりメニューが出てくるんですね。
好みに合わせて「ミリメートル」「センチメートル」を選択。
これで、「用紙左端から○○cm…」といった位置決めが容易になります。

今度は用紙の設定を。

メニューバー「書式」-「ページ」を選択

313系ケースopenoffice_2

「ページ」を選択すると、次のようなウインドウが出てきます。

313系ケースopenoffice_3

ここで、
書式「A4」、配置「横」を選択
余白は左右上下全て「0.00cm」に設定
「OK」のボタンを押します。

すると、余白が全て0.00cmなのを心配して「本当にそれで良いのか?」的なダイアログが出てきますので、「はい」で押し切って下さい(笑)

続きを読む

【車庫】模型ケースのオリジナル表紙を「Microsoft Word」で

前回の記事で、模型ケースの表紙を自作する過程を紹介しました。

この記事、おかげさまで多くの方に御覧頂いたようなのですが、如何せん「G.Crew」などと言う今となってはマイナーなソフトを使っていたため、実際どう作るのか?と言った感じで。

なので、自分もMicrosft Wordを使ってどんな感じに作れるのかを試してみました。


まずは前回の記事でも紹介したWordの画面の設定から。

Wordを使う際には、表紙や背表紙において文字や模様などの位置合わせをするために

「ルーラー」

と言うものを表示する必要があります。
「ルーラー」とはWordウインドウの周りにある、モノサシ的な目盛りのついた表示のこと。

デフォルトではルーラーは「文字数」とかでメモリが打たれているため、この状態では
「A4用紙の端から○cm辺りに文字を配置する」
とか言ったレイアウトをするのは難しくなります。

このルーラーが紙のサイズと対応してmm(ミリメートル)やcm(センチメートル)で表示されていると、代わったソフトを使わなくてもWord・Excelでも手軽にデザイン作成ができるわけです。

なので、まずはルーラーを表示。

メニューバー「表示」-「ルーラー」にチェックを入れる

20160718_模型ケース2

用紙の周りに目盛りが表示されていると思います。
この目盛りの刻みが文字数だったりすると印刷時の位置合わせが難しいので、ルーラーの表示をmmもしくはcmにしておくことで、印刷時の位置合わせが容易になります。


これからデザインを作る上では、ウインドウ内の表示形式は
 「表示」-「印刷レイアウト」
にしておきます。

「ファイル」-「オプション」
を選択し、下記の画面を表示します。
画面は違えど、過去のバージョンのWordでも設定はできるはず。

20160718_模型ケース4

この画面に進み、今度は左の列から「詳細設定」を選択します。

20160718_模型ケース5

詳細設定を選択したら右側の広い画面を下へスクロールさせて、「表示」の項目まで進みます。
表示の項目から…

●使用する単位 「ミリメートル(mm)」「センチメートル(cm)」に変更
●「単位に文字数を使用する」のチェックが外れていることを確認


20160718_模型ケース6

これで「OK」すると、Word、Excelの編集画面に表示されるルーラーがmm・cm単位となって、位置決めがしやすくなるかと思われます。続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場