103系
先日の記事で、自作デカールで色々作ってみる…というのを紹介しましたが…
今回は模型の方向幕。
最近の車両は、前面の方向幕もデカールやステッカーではなく印刷済みパーツ組み込みだったりして、パーツで収録される行先も限られてくるため、何か変わったことをしようとするとなかなか大変だったり…
阪和線仕様のTOMIX103系(高運転台非ATC・スカイブルー)
この車両を「区間快速天王寺」に仕立てようと方向幕を作ってみたのですが、側面はまあ方向幕窓にそれなりに収まったのでまあ良しとして、前面がどうもしっくり来ない…
ただですら画質がイマイチで運行番号との字の鮮明さの違いにガッカリなところに加えて、薄手のホワイトフィルムラベルに印刷して貼り付けてもやはり浮いた感じになってしまう…と。
ならば、これもデカールで作ってみると良いんじゃないの?
と言う事で試してみました。方向幕パーツに自作方向幕を設定。
続きを読む
今回は模型の方向幕。
最近の車両は、前面の方向幕もデカールやステッカーではなく印刷済みパーツ組み込みだったりして、パーツで収録される行先も限られてくるため、何か変わったことをしようとするとなかなか大変だったり…
阪和線仕様のTOMIX103系(高運転台非ATC・スカイブルー)
この車両を「区間快速天王寺」に仕立てようと方向幕を作ってみたのですが、側面はまあ方向幕窓にそれなりに収まったのでまあ良しとして、前面がどうもしっくり来ない…
ただですら画質がイマイチで運行番号との字の鮮明さの違いにガッカリなところに加えて、薄手のホワイトフィルムラベルに印刷して貼り付けてもやはり浮いた感じになってしまう…と。
ならば、これもデカールで作ってみると良いんじゃないの?
と言う事で試してみました。方向幕パーツに自作方向幕を設定。
続きを読む
今日の紹介はコチラ。
TOMIX 103系(高運転台非ATC車・スカイブルー)
TOMIX 92585 103系通勤電車(高運転台ATC車・スカイブルー)基本セット(4両) 鉄道模型
(↑上のリンクは2つとも、ATC搭載車・京浜東北線)
JR西日本 阪和線で使用されたタイプの103系とでも言いましょうか。
線区別の特別仕様というわけではなく、保安装置を載せたか載せてないか…と言った辺りで使った線区の事情が出ているといった感じか。
JR西日本の103系と言えば、延命工事・更新工事で戸袋窓を埋めてしまっているのが現在の姿でありますが、今回の模型は戸袋窓はバッチリ残っている状態です。
前面と側面運転席ドア後ろのJRマークも表示されていないので、JRマークはそのまま付けずに国鉄阪和線の頃のイメージで。
しかし、このTOMIXのHG(ハイグレード)仕様ってのは、パッケージからハイグレード感を漂わせてきますね。
さて、車両はどんな感じか…続きを読む
TOMIX 103系(高運転台非ATC車・スカイブルー)
TOMIX 92585 103系通勤電車(高運転台ATC車・スカイブルー)基本セット(4両) 鉄道模型
(↑上のリンクは2つとも、ATC搭載車・京浜東北線)
JR西日本 阪和線で使用されたタイプの103系とでも言いましょうか。
線区別の特別仕様というわけではなく、保安装置を載せたか載せてないか…と言った辺りで使った線区の事情が出ているといった感じか。
JR西日本の103系と言えば、延命工事・更新工事で戸袋窓を埋めてしまっているのが現在の姿でありますが、今回の模型は戸袋窓はバッチリ残っている状態です。
前面と側面運転席ドア後ろのJRマークも表示されていないので、JRマークはそのまま付けずに国鉄阪和線の頃のイメージで。
しかし、このTOMIXのHG(ハイグレード)仕様ってのは、パッケージからハイグレード感を漂わせてきますね。
さて、車両はどんな感じか…続きを読む
いつもの各セットの紹介記事はまた後日としつつ、放置状態になっているこのブログをたまには動かさないと…
と言う事で、103系スカイブルーが3編成。
写真左(奥) TOMIX 103系(高運転台非ATC車・スカイブルー)
写真中 グリーンマックス 103系関西型スカイブルー
写真右(手前) グリーンマックス 103系N40体質改善車スカイブルー
走らせる所もないのに、ついつい揃えてしまう…そんな103系の阪和線での活躍もそろそろ終焉でしょうか。
阪和線魅力向上のために、あえて残す103系…(笑)
休日運用で1運用、快速を103系で残すとか…経営的には効率悪いですわな。
あ、103系を残すだけなら体質改善車を秩父鉄道が導入とか…101系亡き秩父鉄道に。難しいか。
過去にはこのような車両を紹介しましたが…
今回はコチラ。
JR西日本 223系2500番台
KATO製223系2000番台を塗装、デカール貼りをして作った阪和線仕様の223系。
223系はJR西日本の大阪周辺区間で活躍する近郊形の車両。
登場時期や使用される線区でいくらかのバージョンが存在するようですが、阪和線・関西空港線で使用される223系は古参の0番台、そして増備された2500番台。
先頭の顔つきや、側面のビードや窓配置が異なるため容易に見分けられます。
0番台の時にも書いておりますが阪和線に投入された223系は車内にも特徴があり、トランクやスーツケースなど大型の荷物を持参して乗車することなどを考慮して座席配置が「1人がけ+2人がけ」の転換クロスシートとなっており、通路が広めに取られています。
そんな223系の2500番台をKATO製品「223系2000番台」を用いて作ったわけですが…
車内の座席配置は再現せず。座席プレートの撤去はなかなか大変ですからして。
ステンレスの塗装のし直し、窓周りのグレー塗装を施しました。
そして若干の手間、乗務員室辺りのシルバーはボディとは別のシルバー使用。
そしてブルーのグラデーション帯はキットが発売されていましたのでそちらを使用しました。
KATO…と言うか、ラウンドハウスから製品として223系2500番台も出ておりますが、今日の紹介は一応自作品。
ラウンドハウスの2500番台の方が帯は鮮やかで良いんですけどね。
愛着はやはり自作に勝るものなし?続きを読む
今回はコチラ。
JR西日本 223系2500番台
KATO製223系2000番台を塗装、デカール貼りをして作った阪和線仕様の223系。
223系はJR西日本の大阪周辺区間で活躍する近郊形の車両。
登場時期や使用される線区でいくらかのバージョンが存在するようですが、阪和線・関西空港線で使用される223系は古参の0番台、そして増備された2500番台。
先頭の顔つきや、側面のビードや窓配置が異なるため容易に見分けられます。
0番台の時にも書いておりますが阪和線に投入された223系は車内にも特徴があり、トランクやスーツケースなど大型の荷物を持参して乗車することなどを考慮して座席配置が「1人がけ+2人がけ」の転換クロスシートとなっており、通路が広めに取られています。
そんな223系の2500番台をKATO製品「223系2000番台」を用いて作ったわけですが…
車内の座席配置は再現せず。座席プレートの撤去はなかなか大変ですからして。
ステンレスの塗装のし直し、窓周りのグレー塗装を施しました。
そして若干の手間、乗務員室辺りのシルバーはボディとは別のシルバー使用。
そしてブルーのグラデーション帯はキットが発売されていましたのでそちらを使用しました。
KATO…と言うか、ラウンドハウスから製品として223系2500番台も出ておりますが、今日の紹介は一応自作品。
ラウンドハウスの2500番台の方が帯は鮮やかで良いんですけどね。
愛着はやはり自作に勝るものなし?続きを読む
Twitter
読者登録
人気記事
アーカイブ
カテゴリー
記事検索
記事検索
最新記事
楽天市場