シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

313系

【JR東海】313系5000番台(TOMIX製品)

今日の車両はコチラ。

313系5000番台_全景

JR東海 313系5000番台(TOMIX製品)
発売したてホヤホヤの製品がやって参りました。




313系5000番台_基本セット

313系5000番台_増結セット313系5000番台_増結セット2

既にKATOでも発売されている313系5000番台。
まさかTOMIXがここに参戦してくるとは思わなかった…

TOMIX製品は先頭車2両+動力付き中間車1両の「基本セット」と、トレーラー中間車3両の「増結セットA」を組み合わせることで1編成が出来上がります。
更に2両の付属編成「増結セットB」を揃えると、実車での運用でも見られる8両編成が再現できるとのこと。

ブックケースに収めるには…
先頭車の行先表示パーツを変更したいなら…
「増結セットA」を購入しないといけない。基本セットには付いてこない。
上手い商売をしてると言うのか、アコギな商売と言うのか。
まあ、KATOは問答無用に6両セットお買い上げですし、どっちもどっちなのだろうか?

実車の313系5000番台は6両1編成の車両。
JR東海でも主に東海道線名古屋地区で特別快速・新快速などを中心に運用されている車両であります。
見た目が同じ313系グループでも花形運用と言いましょうか、そういった活躍をしております。続きを読む

【JR東海】313系3000番台

今日の車両はコチラ。

313系3000番台_全景

JR東海313系3000番台(KATO製品)

まもなくTOMIXから313系5000番台が発売になりますが、今回は過去に既にKATOから発売されている313系の3000番台。

313系はJR東海の標準型の電車として、使用線区により様々な形式はあるものの、かなりの車両数が存在する形式。
JR東海管内を乗車すれば、どこに行ってもこの顔を見られる状態。
今や気動車でも同じような顔、車体をもってますからね。

新快速なら車内全てが転換クロスシートの車両だったり、ローカル線区に行くと固定クロスのボックスシートの車内だったり、静岡地区に行くとロングシートが並んでいたり…

今日の313系3000番台は固定クロスのボックスシート車両。
過去には中央西線や関西本線で活躍していたのですが、今は飯田線や身延線・御殿場線等で活躍中。

…パッと見じゃ、んなこと言われても名古屋辺りと同じようなのしか来ない気がするけど、でも実は中身が違う。
そんな313系。
続きを読む

【JR東海】313系(MODEMO製品)

313系MODEMO_全景

MODEMO(ハセガワ) JR東海 313系

313系模型はKATO製品がメジャーなところでしょうか。
今年に入ってTOMIXも参入してくるという事で、後発の313系がどのような出来に仕上がってくるのか楽しみなところでありますが…

今日紹介する313系はKATO製品ではなく、なんとMODEMO製。
MODEMOと言うと、路面電車とか江ノ電的な小ぶりな車両の模型を出してくるイメージがあるのですが、なんとこの313系電車はMODEMO製なのであります。

313系MODEMO_ケース1313系MODEMO_ケース2

313系は今やJR東海の標準型車両とも言えるような大勢力となっている車両。
電車なら313系、気動車であれば313系と似たよう顔つき・車体・車内で動力がディーゼルのキハ25系。
そんな感じで、車両設計の標準になっているかのような313系。

東海道線の新快速で活躍していた311系の後継型と言う位置付けで良いのでしょうか。
名古屋圏の東海道線快速に主に投入された313系0番代は転換クロスシート装備の3つドア4両編成が基本。
そこに付属編成300番台の2両編成も登場し、新快速や青快速・緑快速などで活躍していました。

また、塗装も特別仕様、車内のシートも通常編成とは若干違う、中央線有料快速電車
「セントラルライナー」
仕様の313系などもあったりして。
「セントラルライナー」は現在は廃止になってしまいましたが…

更には車内が転換クロスシート使用ではなくローカル路線向けの固定クロスシート使用の2両編成、静岡地区向けのオールロングシート3両編成などなど、様々なバリエーションの313系が登場しました。
今や、東海道線には6両固定の313系5000番台もあるとの事で。

そんな313系0番代 MODEMO(ハセガワ)製品が今回の車両。
続きを読む

【JR東海】311系(マイクロエース製)

311系_全景

マイクロエース JR東海 311系電車

流石に今、販売されている311系の模型はありませんね。
この車両が発売になるだけでも結構驚きました。

デビューしてから結構経ってからの話ですし、この車両が模型として製品化された頃には既にJR東海では313系が東海道線・名古屋圏で特別快速新快速等で主役となっていた頃ではないでしょうか。

とは言え、この311系電車。
「岐阜-名古屋-豊橋」の名鉄・JR東海競合区間における競争の中で、当時優勢であった名鉄への反撃の狼煙をあげるJR東海の新快速運転開始当初の主役車両でありました。

当時転換クロスシートが普通に走っていた名鉄に引けをとらない転換クロスシートの車内は、明るく清潔感あるカラーリングでなかなか快適なものでした。
実際新快速に乗車してみるとその速度感に驚きましたし、実際所要時間も短縮されました。

この311系新快速を足掛かりに、名鉄vsJR東海の競争に変化が起きてくる…
続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場