シロクマ市交通局

謎の地方都市「シロクマ市」が経営する「シロクマ市交通局」。
シロクマ市が所有する鉄道車両(鉄道模型)やバス車両(バスコレクション)、その他交通各社のグッズであったり、各種話題などを広報してゆくブログ。

「新・情報7daysニュースキャスター天気予報定点観察」
「テレビ(特にテレビ埼玉)」「ラジオ」「芸能」「生島ヒロシ」「タモリ」辺りのネタ
「新・しろくまワイド」 http://shirokuma-polarbear.blog.jp/

謎の街シロクマ市の近くにある埼玉県桶川・上尾・伊奈その他周辺のつれづれ
「シロクマ市 広報課」 http://shirokuma-city.blog.jp/

(自称)日本一ときめかない飯テロブログ
「シロクマさんの入院日記」 http://shirokuma-hapista.blog.jp/

TOMIX

【TOMIX(TOMY TEC)】大宮の「TOMIX WORLD」で掘り出し物を買う

鉄道模型の話題。

鉄道模型の大手と言えばKATO、そしてTOMIXが二大勢力かと。
MICROACEも入れて三大勢力でも良いのですが…今日はTOMIX…と言うか、TOMYTECの話題なので。

鉄道の街・大宮。
その大宮駅西口、そごう・ビックカメラのさらに裏手に、TOMIXのショールーム
「TOMIX WORLD」
があります。



TOMIX WORLDでは、H30年7月21日(土)~7月29日(日)の期間中にトミーテック製品を中心とした感謝フェアを開催しています。

と言う事で、足を運んでみました。

20180722_TOMIXWORLD5

今回も単品車両やジャンクジオコレなどのワゴンセールが行われていた他、TOMIXの車両セットの特別価格販売などもされておりました。

そんな中、今回自分が購入したのはこちら。

20180722_TOMIXWORLD1

TOMYTEC 鉄道コレクション「京浜急行電鉄1000形 分散冷房車4両セットA」

価格は…2,000円!!
安く手に入れました。
けど、鉄コレなんで、こっから手を入れ始めると結構行くんだよね…

ちなみにこのコーナー。
この ・鉄道コレクション「京浜急行電鉄1000形 分散冷房車4両セットA」 の他に…

●鉄道コレクション「東武鉄道8000系フライング東上号リバイバルカラー4両セット」
●鉄道コレクション「東武鉄道8000系ツートンカラー塗装4両セット」

上記2品も2,000円での販売をしておりました。

これは「掘り出し物」と言えるんじゃないでしょうか。
「TOMIX WORLD」の感謝フェアは~7月29日まで。

2,000円の鉄コレは最終日までこの価格なのかは保証できませんが…

20180722_TOMIXWORLD2

20180722_TOMIXWORLD3

20180722_TOMIXWORLD4

【JR東海】213系5000番代(TOMYTEC鉄道コレクション)

今回の車両はこちら。

20180514_213-5000系1

TOMYTEC 鉄道コレクション 213系5000番代


過去にはマイクロエース製品の紹介もしましたが、今回はTOMYTECの鉄コレ。

211系に似た顔を持つ213系の特徴と言えば、側面の2つドア。
211系は3つドアに対し、213系は2つドアでドア間は転換クロスシートが設置されているためにちょっとリッチな車内空間になっていたりして…
JR西日本の瀬戸大橋線「快速マリンライナー」に投入されたのと、JR東海では関西本線の輸送改善に投入された形式で、投入当初は基本それぐらいしか無かったかと…

今回TOMYTEC鉄道コレクションで発売されたのはJR東海の関西本線版。
当時165系3両編成・時々特急南紀、1日1往復の急行かすが…そんな感じだった関西本線の名古屋口で投入された213系5000番代。
ほぼオール転換クロスシートのステンレス車両はなかなか目新しく映る車両だったかと。
が、3両編成が2両編成になりましたが…

とは言え、関西本線もダイヤ改正やら色々転換期だったようで、普通列車の増発やら、この頃に「快速みえ」の運転が始まって後にキハ75系の投入とか…
詳しい時系列はちょっと把握しきれておりませんが。

とにかく、自分が知っている頃の165系の関西本線とは、213系5000番代投入後は大きく様変わりしているようで。

次のページに続きます…

続きを読む

【JR西日本】287系「くろしお」KATO製品

今日の車両はこちら。

20180318_287系8

JR西日本 287系特急電車「くろしお」KATO製品

[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1506 287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」 6両セット [カトー 10-1506 287ケイ パンダクロシオ 6R]【返品種別B】
[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1506 287系 パンダくろしお「Smileアドベンチャートレイン」 6両セット [カトー 10-1506 287ケイ パンダクロシオ 6R]【返品種別B】

最近、模型でパンダくろしおが発売になるということで話題の287系。
当方所有車両はノーマル車両でありますが…

287系くろしお。
TOMIXとKATOの両方から発売され、どちらを購入しようか迷った記憶があるのですが、結局KATO製品を購入。
決め手となった理由はなんだったのだろう…価格?

381系、283系(オーシャンアロー車両)が活躍する大阪地区と和歌山・新宮を結ぶ特急「くろしお」。
カーブの多い路線故に振り子式車両でニュルニュルと抜けてゆく…
そんな路線で、381系の置き換えとして投入されたのが287系特急電車。
サンダーバードなどに投入された車両やサンライズエクスプレスなど、JR西日本の電車特急の標準型デザインと言った雰囲気でしょうか。
昔の国鉄型特急の雰囲気も残しつつも、ヘッドマークはもう付けない…と言う事で。

381系や283系の後継…が、まさかの振り子非搭載。
現代技術で、振り子機構なしでも紀勢線で走行がイケる…と。
若干所要時間は伸びることになりましたが、振り子機構を入れる手間やコスト諸々と比較しても、振り子なしの車両の方が良いという判断のようで。

車体はグレーベースのボディに、381系くろしお塗装を彷彿とさせる明るいブルーのライン(…と言いつつ、あの色は「オーシャングリーン」って色なんですか?)がアクセントになっています。

個々の車両などについては、次のページで…続きを読む

【JR西日本】381系(くろしおカラー)TOMIX製品

今回の車両はこちら。

20180318_381系1

JR西日本 381系特急電車(くろしおカラー) TOMIX製品

「くろしお」は京都・新大阪・天王寺から阪和線・紀勢本線を白浜・新宮を結ぶ特急列車。

車両の方、381系は国鉄・JRの特急型車両。
「しなの」「くろしお」「やくも」
などに使用されていました。
山間部・海岸線などカーブが多い区間を走行するに際して、速度を落とさずにカーブを通過するために…と言う事で、車体を傾けて遠心力の影響を減らしてカーブを通過する「振り子機構」を搭載したのが381系。
速度改善には充分貢献したようですが、その独特な揺れは乗り物酔いを誘うとか、振り子電車は苦手だという乗客も少なくなかったようで。
381系の後継に出てきた「ワイドビューしなの」や、くろしおと共に活躍する「オーシャンアロー」などは振り子の機構を改善したのか、そう悪い評判でも無いようではありますが…

国鉄時代から活躍する車両。
もちろん登場から永らくは国鉄特急色をまとって活躍していましたが、JR西日本になって、2度のお色直しを行いました。
最初はホワイトのボディーに黄色とオレンジのラインが窓下に配されたデザインでした。
この時の「くろしお」に乗ったことがあるんだよねぇ…微妙にレア?
その後、この写真のカラーリングへと変更されました。

当然ながら、片側の先頭についているパノラマ機構もデビュー当時には無く。
途中から連結されるようになりました。

現在は「しなの」「くろしお」からは引退。
途中「北近畿」などにも入っていたようですが、そちらも車両置き換え済み。
但し、「やくも」ではまだ活躍が続くようです。
381系を体験したいなら、まだ「やくも」なら間に合いますね。

車両の紹介は次のページで…続きを読む

【JR西日本】485系特急電車(かがやき・きらめきカラー)(TOMIX製)

今回の車両はこちら。

20180318_485系1

JR西日本 485系特急電車(かがやき・きらめきカラー)TOMIX製品

国鉄・JR初期の頃の特急電車と言えば、この形がおなじみ…
ですが、何か色が違う!

すっかり引退も進んだ485系特急型電車ですが、485系末期にはJR各社各路線で独自の塗装への変更が進んで、こんな色合いの485系も全然違和感もないものではありますが…

485系の独自塗装の先駆け的存在なのがこちらの「かがやき・きらめきカラー」なのであります。
登場当初は北陸地区から新幹線への接続特急として従来の特急電車よりも停車駅を少なくして、より速達性を高めること、新幹線との接続を便利にすることを目的として登場した特急電車
「かがやき」「きらめき」
に使用された車両。
「きらめき」は米原発着で東海道新幹線との接続に。
「かがやき」は長岡発着で上越新幹線との接続にそれぞれ速達便として運転されました。

デビュー当初は全車指定席の4両編成だったと思いますが、気が付けば6両に増結されてグリーン車も連結となっていたんですね。

塗装も従来の肌色とエンジの特急塗装ではなく、斬新なカラーリングがされました。
今でこそ珍しくないデザインですが、デビュー時は大胆な塗り分けが目を引きました。

現在は「かがやき」「きらめき」とも北陸での運転は終了していますが…
「かがやき」は北陸新幹線の列車名として復活。
「きらめき」はまさかの九州にて特急列車として復活(!?)
列車名は脈々と生き続けるのでありました。

さて、模型の車両は次のページで…続きを読む
Twitter
読者登録
LINE読者登録QRコード
記事検索
メッセージ

名前
本文
記事検索
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村 鉄道ブログ 関東の鉄道へ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ギャラリー
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【バスコレ】富士急シティバス ラブライブ!サンシャイン!!ラッピングバス「JR東海 沼津ゲキ推しキャンペーン2024」
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
  • 【ストラクチャー】TOMIX島式ホーム(近代型)リニューアルプロジェクト
楽天市場